2012年4月29日日曜日

アッチッチー、

4月8日(日)の午後のこと。
今となっては遠い過去のお話。
開山四百年を迎えた『孝山寺(津野町高野)』の住職さんが
その記念祭開催にあたり、式典取材を、「自由にどうぞ」と
快く認めて下さったので、いささか無礼気味に迫ってみた。

『採燈大護摩供』(恥ずかしながら意味不明)
山伏装束の、多分由緒ある人たちがかねてよりセット
していた薪に火を点ける(”薪”は、失礼だと思う。)。
これは、火種になる。
これで、セットに点火する。

このような催事は、全く初めてのことで興味津々。
尚、この次に来る『火渡り』については、テレビで
何度か観たことがある。
不思議に、『火』というものは、人の心を
無条件に興奮させる、とそんな気がする。
参加者の願い事を予め書きしたためた板(これを
護摩というのかも)を火に投げ入れて成就を祈る?。

庭の中央のセットが勢いよく煙を排出しだした。
大きな炎を期待していたのだが、この人たちの狙いは
最初から煙だった様子である。
これほど煙ると、消防車が飛んで来るゾ、
事前に、届けている、らしい。
一見、正月の「どんどやき」風。
装束は古風だが、足元は革製の地下足袋風。

この頃では、とんとたき火なぞ見られなくなったが我々の
子どもの頃には、そこら辺りで人々が集まって暖を取ってい
た。子どもだけでも、とくに咎められることも無くたき火し
ておやつがわりの芋など食ったものだ。
煙には、健康へのご利益があるそうな。
浅草で煙を、肩や足腰にまた頭目耳などに
擦り付けていたあの情景と同じ。
煙が一体を覆ってしまい舞台は、いよいよ
幻想的になってきた。想定外の雰囲気に気分上々。
『火生三昧供』(分かりやすくいうと『火渡り』のこと。)
大護摩供の”残り火”の上を素足で渡る祭事。
願い事が叶いますように、と祈りながら渡る。

第一は、孫の健康。
祈腰膝痛改善?
ちょっと怖い。急いで渡る。
ぼくも、渡った。
お母さんは、職場のスタッフの友人で、
当方は、間接的な知り合い。
我が職場には、「ホラ吹き」がいっぱいおって、ガセホラは
いっぱい聞くが、ホントの『ホラ(法螺)』は初めて聴いた。

嘘つきのことを、ホラ吹きと呼ぶのは何故?
ホントのほら吹きさんに失礼ではないのか、などと
余計なことに憤慨しながら写真しているのである。
怖い『火渡り』も一度渡れば怖くない。

この次の催し、”餅まき”に備える人たちを尻目に
ちょっと疲れた、”古老のカメラマン”は秘かに退散ス。


2012年4月22日日曜日

花散る頃

長期間、桜を追っかけてきた。飽きもせず。
    最期に、R197沿線の桜を、撮影時期はまちまちながら・・・。

4月1日の新荘川。(津野町葉山)
梼原町太郎川公園の水車小屋。
以下、3コマとも同じ場所。
通勤途中の肩ならし。毎朝眺めるため撮る機会は多くなる。
4月16日、水車小屋もお屋根をリニューアル。
山桜が見頃。
この高台のお寺からは、檮原町内が一望できる。
職場に近いので、見頃になるまで毎日様子伺いを
欠かさなかった。おかげで満開をゲットできた。
同じ寺の、枝垂れ桜。
新荘川の上流。
四万十川源流、小雨の中の山桜。撮影は午後7時。
定期バスの運転手が、バスを停めて、「なんぞ、あるかよ?」
「桜があるキ、撮りゆうがよ。」
四国の桜の季節が終わる。新緑に代わる。
この1枚は、京都天龍寺。
落花の写真がなかったので、借りた。
違和感あるときは、見ないでスルーされたし。
3日前のもので、今日はすでに葉桜だった。

世間では、今の雨を”穀雨”と呼ぶらしい。
巨人党には、この頃の雨は、”酷雨”なり。
若い選手たちの立派な三振を見たいものだ。




2012年4月19日木曜日

京都へ花見行

14日、京都へ行った。
1週間前に来るつもりだったのだが、運良く?予定変更になって
花の盛りにやってきた。
淡路島の桜も見頃だった。
天龍寺のソメイヨシノは、絶頂期を過ぎていて
枝垂れ桜がその代役を務めていた。
天龍寺では、三脚使用不可だった。下げちょったのに残念、
邪魔なだけじゃった。
平等院、ここでもすでに主役が変わっていた。
ソメイヨシノは、花筏に。
この季節、花は桜のみに非ずや。
長い冬が去って、山は一斉に萌えはじめ、花は
一斉に咲き揃った。(天龍寺にて)
観光にやってきた外国の人たち、とくに韓国や中国、
台湾の人かな、と思われる和服姿の女性によく遇った。
少しだけモデル撮影も、嗜み程度に。ただし、非公開。
今にも散ってしまいそうなギリギリ満開。 
平等院の池に午後4時半頃の光が輝いていた。
一人の男性に、「シャッターを押して下さい。」と
頼まれて、ご希望通りにこの桜を背景に撮ってあげた。
モニターを確認した彼は、「うーん・・・」と唸って
記録を消した。彼は、次には他の人を物色していた。
結構、屈辱感を味わった。
夕焼けの中で、撮りたかったが、5時半で閉門とのこと、
プロだったら融通も利かせてくれるか・・・も、諦めるしかない。
新緑と。
淡路島の山桜。
パーキングエリアで、ひと休みがてら。

今回は、R197を遠く離れて、でした。



2012年4月14日土曜日

桜街道、愛でる

”愛でる”が似合う男とも思っていないが、桜は毎年よく撮る。
   とはいえ、遠くまで出かけて行って撮るほどのこだわりもない。
   須崎市から梼原町間の、銘木でなく、したがってライトアップされ
   ることもなく、また大勢の花見客を迎えるでもない道端の無名木を、
   ただ気の向くままにスケッチしてみた。

夜明け前の水車小屋。(梼原)
風の強い日。 
春霞。(津野町北川)

四万十川源流。(梼原町)
小雨が降っていた。

まさに見頃。(津野町葉山)
一度通り過ぎたが、気になって引き返す。
午後の光は眩しい。(津野町葉山)
夕日の散歩道。(須崎市新荘)
犬に引かれた散歩人に結構たくさん出会った。
元気な方にぶら下がって歩くお年寄りのアベックにも
何組かすれ違った。
国道からちょっと脇道に入ってみた。
1キロ位走ったろうか、道は急に狭くなって不安になった。
引き返そうと向きを変えたら、正面に花の盛りと青空に浮かぶ
下弦の月が現れた。こんな出会いがあればいいのにな、の
期待どおりになった。

明日は、昨日事件があったばかりの京都へ行く。
京都の桜を見て来る予定。花よ散らずに待ってておくれ。 

山桜は、散り際が美しいといわれるが、
案外そんな風にこの花を思って見たことがない。

山桜は、花のあとも葉で楽しめる。(津野町布施が坂)
ある意味、未練がましいような・・・。
開花が遅れたせいか、一斉に咲いた。(津野町布施が坂)
他の植物たちも、一斉に芽を吹いた。
お寺の桜。今年の桜のスーパースター。(梼原町)
ここら辺では、最も有名木。檮原町内を一望できる
高台に位置し大きな屋根と大木が見事にはまっている。

お寺の桜は、何人か撮っていた。
木の全体像は、またの機会に。
枝垂れ桜。(梼原町)
朝の光。(梼原町) 
陽が落ちた。(梼原町)
風は強いが、桜もまだ散るには早過ぎる。
満開になったばかりでしがみついている。

沢村が勝った。
巨人4連勝、酒が旨い。

2012年4月3日火曜日

今年の梅

『春めく』の”めく”の語源は、”見えて来る”なんだとか、
梅の花は、『春めく』よりもまだ少し前の「冬」を思わせ
る花のような気がするが、あちこちからの桜だよりを耳にし
つつも、そこここに梅花の未練を見る。桜の前座の抵抗か、

我が庭の一輪。
夜明け前、小雨降る中で。
霧と、草葺きの屋根と。(梼原町)
4月3日、風が非常に強い。
午前中は、雨もかなり降っていた。

これはちょっと前に撮ったもの。
もちろんどんなに激しい雨の中でも、被写体に
「撮って欲しい」を感じたらびしょぬれになってでも撮る。
奥さんの怖い顔を思い浮かべながらも、撮る。
3月26日、待望の雪。
毎年一度くらいは、雪と紅梅の機会がある。
それでも、今年は3月も終わり近くなってからで
さすがに諦めかけていた。
春の雪は、日が射すとまたたくまに融けて
もうここに冬はなくなる。
茶店の電気が点いた。
店員さんに窓を開けて覗いてもらった。
兆した春はひたすら爛漫の季節に向かう。
この山間でも、未だ堅い蕾もまもなく開き、
例年どおり桜の季節が来る。
梅の抵抗は空しく終わる。

巨人は、思いの外厳しいスタートのようで心臓によくない。
来年の、菅野君に期待かも・・・。