2014年11月30日日曜日

四万十川源流の村「秋祭り」の日

「津野山古式神楽」
毎年11月、収穫も終わって、神に豊作の感謝を捧げる日。
かつては、年に一度の盛大なイベントに、地域の村人が
神社に勢ぞろいし、境内には、出店も沢山並んで大賑わいだった。


昭和30年代、大戦の傷跡も徐々に癒え
少し落ち着きを取り戻したころの秋祭り(わが村では、
「神祭(じんさい)」という)は、こどももようけおって、境内は満員で、
そりゃあもう賑やかなもんだった。
高度成長期に入った途端、働き盛りの若モンは、
村から、またたく間に消えておらんなった。
中学校を卒業したら、全国的にそうであったように
その多くは集団就職で村を出て行った。
おかげで、あっという間に過疎の村になってしまった。
こどももおらんようになった。賑わった神祭も、
年々質素になっていった。
立ち見でいっぱいだった神楽も、
いつのまにか隔年開催になった。
神楽の演目は、全部で18(多分)。
早朝から、夜遅くにかけて長時間舞いが続いた。

いまでは、全て演じられることはまずない。
ときには、4~5演目くらいで終わることもある。
この舞は、幼児の氏子入りの儀式。
神楽の予定がないときは、幼児の健康を祈ってこの舞だけ
特別に演じられることもある。
この日は、8演目が奉納された。
地域出身の、懐かしい人たちも、かつてを偲んで
集まってきた。
10数年ぶりに、神楽を撮った。
ちなみに、私事、この神社の氏子です。


2014年11月23日日曜日

四万十源流「長沢の滝」の秋

11月23日、久しぶりのフリーデイということで、
早朝よりカメラを背負って霧景取材に出発。

こんな日に限って・・・


「長沢の滝全景」

出発まもなく、ケイタイが呼びかける。
「長沢が紅葉”満開”ぜよ!。今日が、最高ぜよ!」
紅葉の”満開”より、今日の霧ぜよ、と言いたいながらも、
貴重な情報源からのお誘いとあらば、
車の向きは、反対方向にチェンジする。

足場は、きわめてよくないが、機材を切り詰めて、
若さで滝壺に迫ってみる。
ご高齢の方は、決して真似をしないように。

ピンボケのようなのは、水滴です(念のため)。
川上さん(以前にも、この滝のとき・・・)曰く、
とりあえず、約束して現地で合流したのだが、
その第一声「今年の紅葉は、滅相なこたあない。」
つまり、あんまりきれいな紅葉だはない、のだそうな・・・・
折角来たので、アングルを変えて撮っておくことにした。
1時間くらいも撮ったろうか、
何組かの観光客らしきカップルもやってきた。
その都度、彼は、「どこから?」「このカメラは、なんぼぜよ?」
必ず、ケイタイの人であっても聞く。
彼の行為は、ほほえましくて決して邪魔にはならない。
むしろ、集中できて歓迎。
すでに、紅葉のピークは過ぎている感じ。
赤い紅葉は、全くなさそう。
しかし、きれいな滝でした。

川上さんから解放されて、
霧は、もう無い。

2014年11月19日水曜日

紅葉

           ほんの近所の秋を、

           昨年は、京都の紅葉だったので、若干見劣り気味。